【旧版】大阪周辺JR線 路線網の歴史 (Ver1.0.0)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 101

  • @焼け石に水-q6u
    @焼け石に水-q6u 2 года назад +3

    素晴らしい動画を拝見しました。あまりの情報量の多さに0.5倍速で再生です。
    東海道線の複々線化がおそらく貨客分離を意識して始まっている点など興味深かったです。
    時代と共に必要とされる鉄道の姿へと変化する様子が路線図を通じて伺い知ることができてとても面白い動画だと思います。これだけの内容ともなると苦労がすごいと思います。ありがとうございました。

    • @nizeck
      @nizeck  2 года назад +1

      こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます。これからは、より見やすく改良していこうと思っています。引き続き、宜しくお願い致します。

  • @電動車椅子の俺一人旅
    @電動車椅子の俺一人旅 2 года назад +1

    関西の鉄道の広がり方が良くわかりやすい動画ビデオで、良かったです。此処に来られて幸いです。有難う。

    • @nizeck
      @nizeck  2 года назад

      こちらこそ、ありがとうございます。今後も改訂を重ねていきますが、その都度、より見やすくなるよう見直しますので、ご期待ください。
      私も障害者で、右の手足が動きませんので、杖を持って歩いています。

  • @ChopperTrain109
    @ChopperTrain109 6 лет назад +3

    環状運転の開始が思っていたより遅くてびっくりしました。大阪近辺のJRはまだ一度しか乗ったことがなかったのですが、この動画を見てもっと大阪近辺のJRに乗りたいと思いました!

  • @匿名-j5f
    @匿名-j5f 6 лет назад

    楽しみにしてましたありがとうございます

  • @shinkai.mizuki_ch
    @shinkai.mizuki_ch 6 лет назад +8

    廃止になった貨物線等々が、つい最近まであったってのが驚き。

    • @shinkai.mizuki_ch
      @shinkai.mizuki_ch 6 лет назад +1

      Map Animationまいど舞香
      物心ついた頃から鉄道が好きでしたが、まだまだ知らない部分があると実感しました。

  • @けち-s6x
    @けち-s6x 10 месяцев назад +1

    今後も大阪の鉄道路線網が発展していきますように。

    • @nizeck
      @nizeck  10 месяцев назад

      なにわ筋線、特に楽しみです。

  • @yamatomusashi18
    @yamatomusashi18 6 лет назад

    制作お疲れ様でした!

  • @いろはにほへと-x5u
    @いろはにほへと-x5u 4 года назад +1

    待ってました、アーバンネットワーク!

    • @nizeck
      @nizeck  4 года назад

      第1弾としてはエリアが少し狭いので、もう少しエリアが広いのも作ってみたいですね。旅客線だけに絞って。

  • @佳山充正
    @佳山充正 6 лет назад +1

    凄い鉄道の動画ですねえ。 シェアーさせて頂きます

    • @nizeck
      @nizeck  6 лет назад +1

      どうぞ、どうぞ。
      そう言っていただけて、光栄です。

  • @nyassyyyy5537
    @nyassyyyy5537 6 лет назад +10

    阪和貨物線旅客営業してくれたら結構便利だと思ったんですが無くなって残念

  • @枝村憲道-m3j
    @枝村憲道-m3j 6 лет назад +1

    凄い、よく調べたなあ。時代背景と共に考えると、非常に面白い。

    • @nizeck
      @nizeck  6 лет назад +1

      ありがとうございます。
      一部どうしても推測に頼らざるを得ない部分もありましたが、古い地図や写真を頼りにできる限り正確になるように努めました。

    • @枝村憲道-m3j
      @枝村憲道-m3j 6 лет назад

      @@nizeck登録させていただきましたので、今までの動画も見させていただきます。

    • @nizeck
      @nizeck  6 лет назад

      登録ありがとうございます。
      ぜひご覧ください。動画自体も進化しているのが分かると思います。

  • @akina5683
    @akina5683 4 года назад +2

    地元民としておおさか東線が開通はかなり便利になりました。
    大阪駅を経由せずに新大阪へ行けるようになったことです。
    この路線は元は城東貨物線でありましたが、貨物線当時は単線で非電化でした。
    電化は南側の開通以降でした。
    しかし、北側は吹田市を通るため、淀川だけでなく、神崎川も通ります。
    複線化の工事がなかなか進まなかったものです。
    16年前の尼崎の脱線事故もあったため、工事はかなり遅れたようです。

    • @nizeck
      @nizeck  4 года назад +1

      都心を避けられるのが大きいですね。
      大阪には、こういう連絡線的役割の路線が少ないので、すごく重宝すると思います。

    • @akina5683
      @akina5683 4 года назад +2

      混雑する梅田を経由せず、淀川を渡れる大阪市内の唯一の線路ですからね。
      またこの北側の開通で、南側だけでは大阪市内ながら市内適用外だった新加美駅も晴れて大阪市内の駅として扱われ、この路線では八尾市で外側になる久宝寺を除き、吹田市の南吹田、東大阪市の各駅とも大阪市内に適用となりました。
      新幹線などで遠距離利用にもそのまま使えるところは結構大きいです。

    • @nizeck
      @nizeck  4 года назад

      路線が伸びることって、思わぬ恩恵ができるいい例ですね。この線の大阪市外の駅も大阪市内扱いになるとは、これは便利になりましたね。

    • @akina5683
      @akina5683 4 года назад +1

      @@nizeck さん
      あと、このおおさか東線は貨物側の大阪駅(仮称・北梅田)にも延伸があり、この貨物新駅には新大阪から阪和線へ乗り入れる特急停車駅にも予定されています。
      今でも三ノ宮方面に行くには実は新大阪経由はやや遠回りにはなっていますが、新快速が新大阪から乗るとなれば隣の大阪で着席チャンスが大阪での乗車時より大きいのです。
      京都方面にはこのおおさか東線はかなり近道になりますね。
      おおさか東線の北側開通の前まではこれも遠回りではありましたが、久宝寺経由で大和路線から大阪へ行ってました。
      放出乗り換えは学研都市線の列車がロングシートのトイレなしの列車しかないので避けていたのです。
      それに学研都市線は混雑も大和路線よりもしやすいのもあまり使いたくなかったのも理由でした。

    • @nizeck
      @nizeck  3 года назад

      @@akina5683さんの視線はすごいです。
      東側に路線が一つできただけで、色々な使い道ができるんですね。

  • @nitrobugging
    @nitrobugging 6 лет назад +1

    大阪環状ロシアンルーレットの仕組みがやっと分かりましたw

  • @OsakaHigashiLine
    @OsakaHigashiLine 5 лет назад +1

    詳細まで表現されてて、いつも鉄道史の勉強に使ってます。ありがとうございます。
    ということで細かい指摘(?)なんですけど、
    国鉄分割の際、両端が旅客線に接続されている貨物線(北方貨物線など)は旅客鉄道会社になったのに対し、盲腸線の貨物線(平野~百済など)はJR貨物に帰属することになったはずです。

    • @nizeck
      @nizeck  5 лет назад +1

      いつもご覧いただき、ありがとうございます。
      帰属についてはおっしゃる通りです。
      次回、改訂版を作るときには、貨物も入れるようにします。

  • @akina5683
    @akina5683 3 года назад +1

    大阪を始めJR西日本はここのところ
    駅の改札内も充実させてきてます。
    特に大阪・新大阪・天王寺・京都・明石・姫路辺りかな。
    コンビニに限らずラーメン店など飲食店が色々入ってますよ。
    吉野家が入ってる駅もあります。
    これがあると休憩にも使えます。
    京阪神以外なら岡山と広島と博多などにも改札内に色々あります。

    • @nizeck
      @nizeck  3 года назад

      最近のJR西日本の「エキナカ」は充実しているようですね。駅が楽しくなりますね。

    • @akina5683
      @akina5683 3 года назад +1

      結局、民営化してから西日本が最も充実してきてるんじゃないかと思います。
      特に在来線の複線化はかなりのものです。
      JR東西線のなかった当時のJR宝塚線に至っては新三田以北が単線だったし、宝塚にも今ほどの本数もありませんでしたので、阪急にもまともに対抗できる本数でもなかったのです。
      無論、京都・高槻からの直通もなしで、全部大阪発着(特急のみ新大阪)でした。
      尼崎だって新快速どころかJR神戸線の快速だって停まらない特急停車駅(現在のこうのとりのみ)でした。
      JR東西線やおおさか東線、新大阪との阪和線への貨物線、大和路線との阪和線の直通のように色んな既存の線路や新規の線路を造ったりも大体は西日本。
      境線や和歌山線、きのくに線、七尾線、関西本線(非電化区間)に車載型ICOCAで主要駅以外は車内で精算を済ませる形に切り替えてきたのも西日本。
      そうなるとICOCAの対応化で一番難しそうなのはやはり山陽本線の徳山〜下関になるのかも知れません。(南岩国〜徳山は来年ICOCA開通は決定しています)
      近年山陽本線も無人駅が多くなってきてますが、いかんせん山陽本線はいくら利用者の少なめの山口県でもさすがに全列車ともワンマンにすることが不可能です。(2両時もあれば8両時も稀にあります)
      山陰本線(嵯峨野線区間ではない)や加古川線、伯備線にも一部対応駅がありますが、ここらの車両には車載型を設置していないだけです。
      車両もまだボロが中国地方に多く残ってもいます。

    • @nizeck
      @nizeck  3 года назад

      JR西日本の投資は、北高南低かなと思います。
      最近は阪和線も小ぎれいになりましたから、だいぶ薄れてきていますけど。

    • @akina5683
      @akina5683 3 года назад +2

      @@nizeck さん
      まぁ西日本の南って総人口が90万しかない和歌山県ですからね。
      普通列車の新型がやっと出揃ったりであまり優先されなかったのは確かにあります。
      北陸は3セク化もあったから、そこはその新幹線の開通時期に合わせてきた感はあります。
      しかし、北は北で山陰本線は新型も先に来てはいるものの、普通列車はその新型の入ってる豊岡〜出雲市でもまだキハ40型のボロも多く残っており、やくもだってまだ国鉄車両をリニューアルしながら延命してきてるほどでもあります。
      まぁ山陰沿線の密度はやはりかなり低いのもあり、利用者もそんなに居る訳ではありません。
      特に兵庫県と鳥取県の境と、島根県と山口県の境は山陰2県以上にもっと密度が低いです。
      伯備線〜米子〜出雲市でICOCAが導入されるなんて思いもしませんでしたよ。
      特に伯備線の新見以北の米子方面は普通列車が1日8往復しかありません。
      きのくに線の田辺以東も普通列車に限れば1日10本あるかぐらいですから。
      三重県側の東海とそんなに変わらないですから。

  • @soft-boiled_YOJIMBO
    @soft-boiled_YOJIMBO 5 лет назад +1

    おおさか東線の新大阪駅~放出駅間が開業しましたね❗
    これからの大阪の鉄道網の発展が楽しみです。

    • @nizeck
      @nizeck  5 лет назад +1

      開業しましたね。わたしはなにわ筋線との乗り入れに興味を持っています。
      どのように展開していくか、楽しみですね。

  • @chibita32
    @chibita32 6 лет назад

    いつも解り易いです。編集お疲れ様です。東海道線以外は私鉄と言う歴史から始まりました。私の地元なので楽しく拝見しました。🤗

    • @chibita32
      @chibita32 6 лет назад

      Map Animationまいど舞香 さん そうなんです。阪和電鉄は京阪資本の私鉄でした。

    • @chibita32
      @chibita32 6 лет назад

      Map Animationまいど舞香さん 新京阪開業の時と同じく強引にやった感があります

  • @おかき-g9u
    @おかき-g9u 6 лет назад

    待ってましたーーーーーーー

  • @ああやあ-q5h
    @ああやあ-q5h 2 года назад +1

    1889年:大阪鉄道・柏原-湊町間開業。
    そうですか、この区間に天王寺-今宮間がありますので今の関西本線(大和路線)、つまり大阪環状線区間ではない。東京山手線と似た経緯ですが、じつは環状線では無かったんですね・・・愛知環状鉄道はよくツッコミを入れられますが。

    • @nizeck
      @nizeck  2 года назад +1

      ややこしいんですが、大阪環状線は文字通り環状区間なんですね。天王寺-新今宮間は、重複という扱いになるのかな。

    • @ああやあ-q5h
      @ああやあ-q5h 2 года назад +1

      @@nizeck さん。
      他のかたの動画で初めて知ったのですが、天王寺-新今宮間が関西本線所属でこの1区間だけ大阪環状線ではないそうです、山手線の田端-東京-品川間と同じく他路線の乗り入れ区間扱いになっています。
      新今宮-今宮間はどうも重複区間のようですね。

    • @nizeck
      @nizeck  2 года назад

      @@ああやあ-q5hさん、大阪環状線の起点・終点は、大阪ー大阪だそうです。天王寺ー新今宮が別路線ならば、起点と終点が変わってきますね。

    • @ああやあ-q5h
      @ああやあ-q5h 2 года назад +1

      @@nizeck さん。
      どうも諸説があるようですが、国土交通省監修の『鉄道要覧』などでは「大阪環状線の区間は天王寺-大阪-新今宮。」としているようです。

    • @nizeck
      @nizeck  2 года назад

      @@ああやあ-q5hさん、固定していないようですね。こりゃ、その状況がずっと続くかも。

  • @nizeck
    @nizeck  6 лет назад +1

    この度、アカウントをブランドアカウントにしました。
    そのためかどうか分かりませんが、各動画のコメント欄の返信が消えてしまいました。
    皆様には大変申し訳ありませんが、どうかご了承願います。

  • @su-m7k
    @su-m7k 6 лет назад

    ここに出ている東海道線の東端の駅、僕の地元の岸辺駅ですね。大阪ステーションシティが完成(2011(平成23)年)した翌年(2012(平成24)年)に大リニューアルしたのはビックリでした(ちなみに、グランフロント大阪が開業したのはさらにその翌年、2013(平成25)年)。

    • @nizeck
      @nizeck  6 лет назад

      大阪もどんどん再開発が進められていますね。
      特にキタとそこから結ばれているエリアは、変わりっぷりがすごいですね。

  • @annearaullo2917
    @annearaullo2917 5 лет назад +1

    次は名古屋周辺JR線も作ってください!

    • @nizeck
      @nizeck  5 лет назад +1

      既に検討しています。時間をくださいね。

  • @kankuri
    @kankuri 6 лет назад +5

    戦前で大阪以西の東海道線は既に複々線になってたことにびっくりしました(^_^;)

    • @nizeck
      @nizeck  6 лет назад +1

      電化の方が後なのにも。すごいですよね。

  • @bictaka29
    @bictaka29 6 лет назад +1

    関西本線の取り残されっぷりったるや。もっとも阪和線は阪和電鉄時代の投資が凄かったんであって、それ以降は関空バブルまで完全に放置プレイだったんだけど。

    • @nizeck
      @nizeck  6 лет назад +1

      関西本線の電化は遅かったですからね。
      阪和線も確かに国鉄時代、なんにもなかった雰囲気がありますね。
      この地図では関空が入っていませんので、余計にそんな感じがします。

    • @izony7401
      @izony7401 6 лет назад

      大和川以南は百舌鳥まで空白だったんだ、ヘエー(元地元民
      てか、当初は(真の)御陵前駅?チンチン電車と紛らわしい。
      基本的にはすごいよくまとめて乙だけど、
      盲腸みたいな(失礼)羽衣線を開業当初から紹介しながら、湊町・JR難波改称に言及しながら同時開業の
      関西空港線ヌルーは残念、ぜひ追加していただきたい。

    • @nizeck
      @nizeck  6 лет назад

      大阪も東京も範囲を拡大した一部駅のみ記載の図を作ろうと構想中です。
      その時には、関空や成田も登場することになると思います。

  • @宇佐美イチカちゃん-r8m
    @宇佐美イチカちゃん-r8m 5 лет назад

    大阪府の新幹線のある駅は1つだけですね。
    ユニバーサルスタジオジャパンは大阪府大阪市桜島区にあたります。四国新幹線が開業するなら、ユニバーサルシティ駅にも停車可能ですわ。

  • @mi7056
    @mi7056 6 лет назад +6

    IR、万博が大阪に来ればゆめ咲線がUSJ~桜島~舞洲~夢洲まで伸びそうですね!

    • @mi7056
      @mi7056 6 лет назад +4

      @@nizeck
      中央線の方がトンネルがある程度完成しているので延伸は早そうです!

    • @えちぜんや
      @えちぜんや 6 лет назад

      万博が決まったので中央線延伸は決定稿になり、JR桜島線の方も国の補助金次第で延伸しそうですが、可動するあの橋部分をどうするかがカギになりそうです。
      中央線は6両で食博などインテックスの大規模イベントでは全然輸送が足りてないので、JRの方も欲しい所ですが・・・。

    • @マニアちゃん
      @マニアちゃん 6 лет назад

      北梅田も同時に活用してほしいですねぇ。
      新大阪発、夢洲行きとか出せるのは強い。

    • @eefabc4769
      @eefabc4769 4 года назад

      吉村さんと松井さんのおかげやな

  • @太秦萌
    @太秦萌 4 года назад

    もしもJR京都線の支線は、長岡京〜長岡天神間の支線開通したら
    JR京都線支線用に227系1500番代オールロング2連を投入させて頂き
    阪急乗り換えに不便にならなくなるかも

  • @ktn2882
    @ktn2882 6 лет назад +2

    うぽつです!
    大阪環状線は東半分の方が古いんですね。今は西半分の方が本数も多いので意外です(´Д` )
    こうしてみると阪和線、大和路線の大阪環状線乗り入れの歴史もよく分かりますね。

    • @ktn2882
      @ktn2882 6 лет назад +2

      Map Animationまいど舞香
      確かに大和路線と阪和線直通の快速は今宮・芦原橋・野田は通過するのが多いので、それを捕まえれれば天王寺〜大阪は西回りの方がだいぶ速いですよね〜
      一回だけ大阪〜新今宮を東回りで乗った事があるんですが、西回りとはまた違った雰囲気で発車メロディーも全部聴けてご機嫌で帰宅したのはいい思い出です(*´∀`*)

    • @akina5683
      @akina5683 4 года назад +1

      西半分は野田・芦原橋・今宮の3駅が大阪環状線の列車に限れば昼間15分に1本しかありません。
      大和路快速から関空・紀州路快速・大阪環状線の順番で来るため、必然的に快速の停まらないその3駅がそんなことになってしまいますね。

  • @palcamirai
    @palcamirai 4 года назад +1

    放出-網島-桜宮残ってたら京橋周辺全然違ってたな。学研沿線から大阪や神戸へ直通

    • @nizeck
      @nizeck  4 года назад

      学研都市線の電車が大阪駅にダイレクトに乗り入れてたかもしれませんね。

  • @oxygenatom3645
    @oxygenatom3645 6 лет назад

    大阪は来年の修学旅行に行くので勉強になります

  • @Yoshiran-Deisu
    @Yoshiran-Deisu 6 лет назад +4

    大阪メトロ中央線も伸びそうですね

    • @nizeck
      @nizeck  6 лет назад +3

      ダブルで伸びたら、楽しみですね。

  • @pascalnantoka6241
    @pascalnantoka6241 6 лет назад +1

    ひえΣ( ゚Д゚)ジェイアールまで!?
    すごーい( ゚Д゚)!!

  • @しゅっち-r4z
    @しゅっち-r4z 6 лет назад +1

    リクエスト:阪神高速お願いします。

    • @nizeck
      @nizeck  6 лет назад +2

      阪神高速も作ろうと思っています。
      時間をくださいね。

    • @しゅっち-r4z
      @しゅっち-r4z 6 лет назад

      頑張ってください🎵

    • @nizeck
      @nizeck  6 лет назад

      ありがとうございます。

    • @しゅっち-r4z
      @しゅっち-r4z 6 лет назад

      阪神高速の一部ネクスコ西日本の運営に変わります。色々、難しいこともあるかと思われますが、頑張ってください。応援してます!(コメント返さないでもらえますか。通知が来たときに謎の広告がきて、困っています。)

  • @7-232
    @7-232 6 лет назад

    次は広島、山口の路線網をお願いします

  • @onitank4498
    @onitank4498 5 лет назад +1

    お疲れ様過ぎる………
    国鉄の力強すぎやろw
    私鉄かわいそう

    • @nizeck
      @nizeck  5 лет назад

      ありがとうございます。
      私鉄もがんばっていますよ(^o^)/

  • @あさゆう-v3m
    @あさゆう-v3m 6 лет назад

    東武スカイツリーライン、伊勢崎線、日光線やってください

    • @nizeck
      @nizeck  6 лет назад

      いずれは作ろうと思っています。リクエストが多くて、いつ手掛けられるか分かりませんが。

  • @まる-x8g5g
    @まる-x8g5g 6 лет назад

    制作ペコリ((。´・ω・)。´_ _))お疲れ様です 近鉄線も頑張ってください٩(ˊᗜˋ*)و

  • @田中刹那-w4v
    @田中刹那-w4v 6 лет назад +1

    阪神淡路大震災の被災状況が反映されていないのは残念

  • @猿田彦-s9o
    @猿田彦-s9o 5 лет назад +2

    大阪人はあまりJR使わんなぁ

    • @nizeck
      @nizeck  5 лет назад

      関西は伝統的に私鉄王国ですもんね。

  • @赤竜-j4d
    @赤竜-j4d 6 лет назад

    ニコメ

    • @赤竜-j4d
      @赤竜-j4d 6 лет назад

      @@nizeck ありがとうございます

  • @クオリティーフィールド

    いちコメ

  • @nyantoro3188
    @nyantoro3188 6 лет назад

    1994年、関西空港線の開業がゴッソリ抜けている.....
    すいませんが低評価です。

    • @nizeck
      @nizeck  6 лет назад +9

      この図の範囲には関西空港線はありません。ごらんになるとすぐに分かると思いますが、阪和線は天王寺駅から富木駅までしか掲載していないのです。したがって、関西空港の記述はあったほうが不自然です。
      あなたがわたしの動画を低評価にしようがダメ動画と言おうが構いませんが、あなたの評価基準のレベルが非常に低いものであると、わたしは判断せざるをえませんね。